0.5%ヘキザックアルコール液
/350mL
販売中止
基本情報
製剤名 | 0.5%ヘキザックアルコール液 |
---|---|
製剤概要 | 0.5w/v%クロルヘキシジングルコン酸塩エタノール液 |
日本標準商品分類番号 | 872619 |
薬効分類名 | 外用殺菌消毒剤-その他 |
製品区分・規制区分/リスク分類 | 医療用医薬品 普通薬 |
製造承認番号 | 16200AMZ00405000 |
製造販売承認年月日 | 1987年3月30日 |
貯法 | 室温保存、火気を避けて保存すること。 |
使用期限(月数) | 36 |
薬価 | 6.80円 / 0.5% 10mL |
診療報酬上の後発医薬品 | |
販売包装単位容器-材質 | キャップ:PP ボトル:PE キャップシール:PET |
元梱包単位 | 20 |
製造販売元 | 吉田製薬株式会社 |
製品関連文書・資料
お知らせ
よくある質問
0.5%ヘキザックアルコール液に関するよくある質問です。
-
薬剤100mL中に日局エタノール*を81mL含有しています。
したがってエタノール濃度は約77vol%になります。
*日局エタノールのエタノール濃度:約95% -
0.5%ヘキザックアルコール液に含まれる色素は赤色227 号および青色205 号です。この成分は着色を目的として医薬品に添加可能な成分であり*、現在流通している他の医療用医薬品においても使用されています。
*医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=81074000&dataType=0&pageNo=1 -
2002年に発表されたメタアナリシス*によると、クロルヘキシジンはポビドンヨードと比較してカテーテル関連血流感染のリスクを51%減少させると報告されています。また感染率が低下することによって医療経済効果も期待できることも報告されています。
*メタアナリシス:過去に行なわれた複数の研究結果を統合し、より信頼性の高い結果を求めること、またはそのための手法や統計解析のこと。
ご参考:
Y’s Letter Vol.3 No.6 「中心静脈ライン関連血流感染対策におけるカテーテル挿入部位の皮膚消毒について」 -
「>0.5%クロルヘキシジンアルコール」とはクロルヘキシジン濃度が0.5%を超えるアルコール製剤を意味していますので0.5%クロルヘキシジンアルコールは含まれません。
クロルヘキシジンはポビドンヨードに比べてカテーテル関連血流感染(CRBSI)を低減させることが知られていますが、0.5%クロルヘキシジンアルコールでは10%ポビドンヨードと比較して中心静脈カテーテルへの菌定着、またはCRBSIに差が見られなかった報告などを背景として、2011年のCDCガイドラインでは中心静脈カテーテルや末梢動脈カテーテル挿入前およびドレッシング交換時の皮膚消毒にクロルヘキシジン濃度が0.5%を超えるアルコール製剤を推奨しています。
ご参考:
Y’s Letter Vol.3 No.19「血管カテーテル関連感染予防のためのCDCガイドライン, 2011」
Y’s Letter Vol.3 No.23 「血管カテーテル関連感染予防のためのCDC ガイドライン, 2011 ~カテーテル挿入部位の皮膚消毒にクロルヘキシジン濃度が0.5%を超えるアルコール製剤を推奨する理由~」 -
0.5%ヘキザックアルコール液は、赤色227 号および青色205 号を添加してある青紫色の製剤です。
0.5%ヘキザックアルコール液Nの「N」はNaturalの「N」を示しており、無色澄明の製剤です。
両製剤の適応は同じで、主に着色の有無により選択いただいている製剤です。 -
アルコール類は消防法でいう第4類の危険物であり、60%(重量%)以上の製品が消防法の適用となります。また、指定数量は400Lと定められており、この量を超えれば消防法の対象となります。さらに市町村火災予防条例の対象となる数量はこの1/5以上(80L以上)です。
※本「よくある質問」が掲載されている製品は消防法のアルコール類に該当する製品です。